社労士の業務に弁護士のチカラをプラス 弁護士プラス

1 社労士の先生方へ

労働問題が起きたとき、会社が相談するのは社労士の先生方であることが多いと思います。労働問題は、訴訟や労働審判に発展することがあります。相談を受けたとき、訴訟や労働審判まで見据えて、初期対応にあたりたいものです。

私ども弁護士法人ナラハは、会社側の弁護士です。これまでも、社労士の先生方から多くのご相談をいただいてまいりました。培ってきた知見を礎にして、社労士の先生方専用の顧問弁護士サービス、「弁護士プラス」を提供いたします(月額5500円税込)。

社労士の先生方の業務に、弁護士の知見を「プラス」いただきたいと願います。

2 弁護士と連携するメリット

  1. 訴訟や労働審判を見据えた対応が可能になります
  2. 「裁判になったら、どうなるか」。知っておきたい情報です。
    私どもは、多くの訴訟、労働審判を経験してきました。
    団体交渉も対応してきました。弁護士ならではの知見が、先生方の業務にお役立ていただけます。

  3. 弁護士を探す時間的ロスが生じない
  4. 会社側から「弁護士を紹介してほしい」と頼まれたとき、そこから弁護士を探すと、時間的ロスが生じます。弁護士と連携していると、すみやかに弁護士を紹介することができます。

  5. クライアントに「弁護士は、こう言っている」と伝えることができる
  6. クライアントに説明するときに、「弁護士は、こう言っている」とお伝えいただくことができます。より、スムーズに打合せを進めることができます。

  7. いつでも相談できる
  8. 「これでいいのか」。自分の専門分野であっても、不安になることがあります。
    いつでも、弁護士に相談できる安心感は、ご利用いただければ「納得」です。

  9. 最新判例をフォロー
  10. 忙しい日々、最新判例をフォローするのは意外にたいへんです。判例のフォローは弁護士の得意とするところです。気になる判例が出ましたら、私どもにお問合せください。

3 社労士の先生からの声 ~「弁護士プラス」加入のお勧め~

福岡労務経営事務所 代表(特定社会保険労務士) 福岡 英一 様

福岡労務経営事務所は、従来から、弁護士法人ナラハの先生方と懇意にお付き合いをさせていただいておりましたが、「弁護士プラス」に加入することにより、下記のように一層の親密性を構築させていただいております。

  1. 弁護士見解を気軽にお聞きできます
  2. 社会保険労務士は労務問題の未然防止や解決に尽力していますが、そのなかで気軽に弁護士見解をお聞きすることができ、自分の考え方に納得したり修正を加えたりしながら事案に取り組むことができます。

  3. 労働審判、裁判への対応
  4. 労働審判や裁判に繋がる可能性のある問題について、早いうちに弁護士の先生に相談しておくことは、事案の解決を図っていく上で強い力になります。労働審判や裁判になれば、弁護士法人ナラハの先生方にお世話になりますが、そこまでには至らず解決できれば、一番いいことだと考えています。

  5. 弁護士110番
  6. 社会保険労務士の顧問先が顧問弁護士をお持ちでないケースは多いです。弁護士に相談したいが、どこに相談したらいいかわからないという声もよく聞いています。そんなとき、弁護士法人ナラハをご紹介すると、誠心誠意ご対応いただけますし、顧問先にも喜んでいただけます。弁護士110番の役割を果たしてもらえると言えそうです。

    特に、「弁護士プラス」加入の社会保険労務士の顧問先の事案は初回無料相談という特典もあり、安心してご相談いただけます。

以上のように、弁護士法人ナラハの先生方と一緒に歩めることは、社会保険労務士として非常に心強いことです。

4 弁護士プラスのサービス内容

  1. 先生からの法律相談が「し放題」
  2. 弁護士プラスにご加入いただくと、ご相談が「し放題」。
    面談、電話、メール、ファックスで相談可能です。

  3. クライアント様の法律相談も「初回、無料」
  4. 先生のクライアント様のご相談も無料で承ります(同一クライアント1回限定、先生のご同席必須)。
    法人の場合、法人へも出張いたします(先生のご同行必須)。

  5. 先生の契約書チェックサービス
  6. 先生が締結される契約書を、チェックいたします(年3回まで)。
    先生のクライアント様の契約書も、無料でチェックしたします(同一クライアント1回限定)。
    なお、契約書の作成は、別途となります。

  7. 相談会へ、弁護士派遣サービス
  8. 先生が主催される相談会へ、弁護士を派遣いたします。

  9. 講演会・セミナーへ、弁護士派遣サービス
  10. 先生が主催される講演会・セミナーへ、弁護士を派遣いたします。

  11. 先生の事務所の従業員様向け勉強会実施サービス
  12. 人材の育成・定着は事務所経営のかなめです。従業員様向けに勉強会を実施いたします。

  13. 先生が発行されるメルマガ・ニュースレターへ寄稿サービス
  14. 先生が発行されるメルマガ・ニュースレターへ寄稿します。法律コラムなどご期待下さい。

相談予約受付中 0742-81-3323相談予約受付中 0742-81-3323
メールによるお問い合わせは24時間受付
メールによるお問い合わせ
会社と相続ニュースバックナンバー

住所

〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323 
FAX 0742-81-3324

電車

近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、左方向(「サンワシティ西大寺」、「ならファミリー」のある方向)へ地上まで降ります。
「サンワシティ西大寺」の前の道を東に直進し、一つ目の信号のある「西大寺橋西詰」交差点を右折します。
そのまま川沿いに100メートルほど直進すると、右手に「泉谷ビル」があります。
その1階にナラハ奈良法律事務所があります。

自動車

  1. 〔近鉄奈良駅、JR奈良駅方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道104号線を西に進みます。
    信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。
  2. 〔大阪方面からお越しの場合〕
    阪奈道路を東へ直進します。
    信号のある「尼ヶ辻橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに1キロメートルほど進み、高架をくぐったすぐ先の左手に「泉谷ビル」があります。
  3. 〔精華町、木津川市、京田辺市方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道52号線を南に進みます。
    信号のある「西大寺橋東詰」交差点を右折し、すぐに、信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。

【駐車場(1台)ご利用方法】
要予約   0742-81-3323
1.あらかじめ、ご来所される日時において、駐車場のご利用の可否を、弊事務所までお問い合わせください。
既に他の方がご利用の際は、近隣のコインパーキング等をご利用くださいますよう、お願いいたします。
2.事務所の入っておりますビルの正面入り口前までお越しになられましたら、電話でご到着の旨、ご連絡ください。
正面入り口前
3.事務所の者が、駐車場のチェーンを下げるよう、リモコン操作をいたします。
正面入り口前
4.駐車場番号『4番』(左奥から2番目)にお停めください。
左奥から2番目です4番

※その他のスペースには駐車されませんよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。

Copyright(c) NARAHA legal profession corporation. All Rights Reserved.